「3年A組 今から皆さんは、人質です」で菅田将暉さんが着用していたことで一躍注目を集めた〈10 EYEVAN〉。
一見するとクラシカルな丸メガネだが、よく見ると逆三角形を描くようなボストンシェイプになっていて、そこがまた絶妙にオシャレで丸メガネ界の最高峰とも言える存在。
そして、価格もまさに“最高峰”。
フレームだけで7万円オーバーするのだが、筆者の視力は両目ともマイナス11で、普通にレンズを作成したらイメージ通りの牛乳瓶のふたのような厚みのレンズになってしまう。
それを回避するには、レンズを特注にする必要があり、フレーム代にプラス5万円を超える出費が必要になる。
さすがに思考停止・・・
「高いものを買っては後悔」を繰り返してきた自分には慎重にならざるを得ない選択。
購入するか否か迷いがピークになったとき頭をよぎったのは、関東育ちならおなじみのあのフレーズ。
「めがねは顔の一部です。」

ということで結局、購入。
選んだのは〈10 EYEVAN〉の「No.3 47」。
お値段、70,400円。
レンズは東海光学の〈TOKAI ZX-GO〉、こちらは58,300円。
視力補正だけでなくプリズムレンズも入っているので、合わせて総額13万円。
常に身につけるものには妥協したくない,これこそ一生のおつきあいとのことで購入を決意。
▪️購入から半年が経った今、あらためて思う選んでよかったこと
1 メガネのかけ心地が最高。

このBチタンのワイヤーテンプルも〈10 EYEVAN〉ならではの美しさ。
ぱっと見は華奢で頼りなさそうなワイヤーだが、実は形状記憶に優れた素材で、見た目以上にしっかりと機能する。
「耳に“かける”というより、“絡める”感覚ですね」とは、購入時に対応してくれたスタッフの言葉。
その表現がぴったりだった。
耳のラインに沿って自然にフィットし、押しつけるような力は一切ない。
気づけばふわりと顔に馴染んでいる、そんなつけ心地。
2 細部にまでこだわったパーツとデザイン。
その名の通り、10種類の特別なパーツで構成されていることから〈10 EYEVAN〉と名付けられている。
その10種類の特別なパーツの中でも特に気に入っているのがレンズを支えるTITANIUM RIM。
ミニマルなのにどこかクラフト感が漂い、全体の美しさを引き締めてくれる。

ふとした瞬間にメガネを外してつい見とれてしまうことがある。

実はこれ、天然の貝から削り出されたもの。
このノーズパッドは、職人の手作業で一つひとつ丁寧に仕上げられている。
表面には、天然素材ならではの虹色の光沢が浮かび上がり、角度によってさりげなく表情を変える。
小さなパーツなのに、目を奪われる美しさがある。
3 着ているだけで知的に見える「無印良品スタンドカラーシャツ」との相性抜群!

相性抜群なのが、〈無印良品〉のスタンドカラーシャツ。
着ているだけでなんとなく知的に見えるこのシャツと〈10 EYEVAN〉の組み合わせは、想像以上にしっくりくる。
真夏以外はほとんどこればかり着ているが、ありがたいことに、よく“頭よさそう”に見られる。
真夏以外はほとんどこのシャツで過ごしていますが,知的にみられがちです。
4 アフターメンテナンス対応が丁寧
スタッフの方々がとても親切で、購入後のサポートも万全。
「かけ心地チェックを兼ねて、3ヶ月に一度くらいは調整を」とおすすめされ、実際に一度伺ってみたところ、すぐにメンテナンス対応してくれた。
特殊な工具を使っているため、近所のメガネ屋ではなかなか調整が難しいらしいが、EYEVANの店舗ではものの5分ほどで完了。
対応もスムーズで、お得意さんのように迎え入れてくれる雰囲気がなんとも心地いい。
ただ買って終わりではなく“長く使うこと”を前提とした姿勢がプロダクトだけでなくサービスにも現れている。
5 落ち着いた雰囲気に年相応の品格が得られる
アラフォーともなると、身につけるものも少しずつシックにまとめたくなる。
年齢に見合った“ちゃんとしたもの”を持ちたい気持ちが強くなってきた。
そんな中で、顔という一番目に入る場所にこだわりの逸品があると、不思議とほのかな自信が湧いてくる。
常に身につけるものだからこそ、毎日の満足感に直結する。
そういう意味で、このメガネはまさに“選んでよかった”と思える一本。
お値段は、普通のメガネなら3本は買えてしまうくらい。
それでも、それに見合う──いや、それ以上の満足感がある。
試着は無料なので、気になる方はぜひ一度体験してみてほしい。
きっと、かけた瞬間に“違い”がわかるはず。
購入したのはこちら↓
EYEVAN LUXE 京都BAL 1F