京都移住– tag –
-
京都移住ノート
住んでみてわかった京都のちょっとしたこと
埼玉から京都に移住してまもなく16年になる。 今では標準語よりも関西弁の方が自然に出てくるほど馴染んでいるが、地元の人からすると、自分が話す関西弁はどこか不自然で“エセ”に聞こえるらしい。 京都に移住する前は「世界的な観光地で外国人が多い」「豆腐が美味しい」「京都人はイケズ」といった断片的なイメージしかなかった。 けれども... -
京都移住ノート
京都に移住して気づいた「地味に良かったこと」まとめ
今回は、京都に移住して気づいた「地味に良かったこと」をテーマに、暮らしの中でふと感じた小さな幸せをまとめてみた。 観光では気づけない、住んでこそ実感できる京都の魅力。 これから京都に移住を考えている人の参考になればうれしい。 SAZM 筆者紹介・・・埼玉県生まれ。京都に憧れて2008年に移住。京都検定2級保持者で休日はもっぱら京... -
京都エッセイ
はじめての京都の移住先を一乗寺にした理由
京都に移住して最初に住んだのは左京区の一乗寺。 京都に暮らしていれば比較的メジャーな地域ではあるものの、他府県の人にとってはまだあまり馴染みがない地名かもしれない。 今でこそ「一乗寺ラーメン街道」として知られ、全国のラーメン好きが足を運ぶエリアになったが、移住した15年前はそんな呼び名もなく、当時営業していたラーメン店... -
京都移住ノート
関東人が京都へ移住して感じた5つのデメリット
京都に憧れて、2008年に地元の埼玉から思い切って移住してきた。 気がつけば十数年、今では「なんでやねん」も自然に口から出るくらいには馴染んでいる。 前回は、関東人として暮らしてみて感じた「京都ならではのメリット」を紹介したが、もちろんいいところばかりじゃなく、長く住んでると「うーん、これはちょっと…」と思う部分も出てくる... -
京都移住ノート
関東人が京都へ移住して感じた5つのメリット
2008年に京都へ移り住んで、気づけばもう15年以上。 最初は慣れない土地、文化の違いに戸惑うことも多かったけれど、いまでは関西弁もすっかり板につき、日常会話に躊躇はなし。 関東人(埼玉出身)の自分が、いつの間にか“にわか京都人”として京都の日々を楽しめるようになったのは、やっぱりこの街の魅力に惹かれたからに他ならない。 移住...
1