はじめての京都の移住先を一乗寺にした理由

京都に移住して最初に住んだのは左京区の一乗寺

京都に暮らしていれば比較的メジャーな地域ではあるものの、他府県の人にとってはまだあまり馴染みがない地名かもしれない。

今でこそ「一乗寺ラーメン街道」として知られ、全国のラーメン好きが足を運ぶエリアになったが、移住した15年前はそんな呼び名もなく、当時営業していたラーメン店といえば、珍遊、高安、天天有くらいだった。

夢を語れや池田屋、極鶏といった人気店のオープンはまだしばらく先の話になる。

職場で「どこに住んでるの?」と聞かれて「一乗寺です」と答えると、京都出身の人からは決まって「えらい遠いところに住んではるね」と言われた。

実際には京都河原町まで電車で20分、自転車でも30分程度で行ける距離だが、京都では北大路通より北を「遠い」と感じる人が多いようだ。

最初のうちは「そんなに遠くないですよ」と否定していたものの、あまりにも毎回言われるので、次第に「そうですね〜」と軽く受け流すようになった。

それでも、縁もゆかりもなかった自分が、なぜ最初の移住先に一乗寺を選んだのかは、今でもよく聞かれるし、正直、自分が逆の立場でも気になると思う。

一乗寺を選んだ理由――それは「眼鏡」がきっかけだった。

まだ埼玉に住んでいた25歳の頃、ふと「眼鏡をかけたい」と思い立ち、どうせならこだわりの一本を手に入れたいと考えた。

くるりの大ファンだったこともあり京都でこだわりの眼鏡を買うことに決めた。

ネットが今ほど普及していなかった当時、ガイドブックや雑誌を調べまくってたどり着いたのが、京都・北白川に店舗を構える眼鏡店「OBJ」

その最寄り駅が叡山電車の一乗寺駅だった。

京都でこだわりの眼鏡店といえばまず名前が挙がる「OBJ」。
東京・大阪にも店舗があり、品揃え、接客、アフターフォロー全てが満点のお店。
くるりの岸田氏に憧れつつもアジカンのゴッチのようなシャープなフレームのOBJオリジナルを購入。
今までで合計7本ほどの眼鏡をここで購入している。
ちなみに京都駅からちょっと時間かかるが京都市バス5番に乗り「一乗寺木ノ本町」で下車すると目の前がお店なので電車よりアクセスが便利。

目的地の「OBJ」を目指すにあたって、まず「一乗寺ってどこなんだ?」というところから調べ始めた。

当時はまだガラケーしかなく、今のようにGoogle Mapで検索すればすぐに場所が分かる時代ではなかったので、自力で本や地図を使って調べるしかなかった。

調べてみると「OBJ」は京都駅からかなりややこしい場所にあって電車を使う場合、少なくとも3回は乗り換える必要があると判明。

「これはなかなか遠いな」というのが一乗寺に抱いた最初の印象だった。

京都市営地下鉄、京阪電車、叡山電車と乗り継ぎながら、ようやく一乗寺駅に到着。

駅を降りて周囲の風景を見た瞬間「あ、なんかこの場所、いいかも」と直感的に感じた。

写真では伝わりずらいが建物と建物の間に伸びる一本道の先にある山がとても近くに感じる。
同じ視界に山とラーメン二郎が混在するのも全国でここしかない(だろう)。

まず驚いたのは、プチ都会暮らしの自分にとっては見慣れない“山の存在感”

こんなにも山が近くに迫っているのに、駅前は意外と発展していて、自分の住んでいた埼玉の最寄り駅よりも栄えている印象だった。

そこから山の方へと進んでいくと、南北に走る大きな通り「白川通り」に出る。

その交差点にあるバス停の名前が「一乗寺下り松」

バガボンドを全巻読破した自分にとっては、ちょっとゾクッとくるような地名。

一乗寺下り松は宮本武蔵1人に対して総勢100名とも言われた吉岡一門と決闘を果たした場所。
一乗寺には宮本武蔵にゆかりのある場所が多い。
ちなみに一乗寺下り松は「さがりまつ」が正解で「くだりまつ」ではないので要注意。

目的地であるOBJは、この交差点から南へ5分ほど歩いた場所にある。

ただ、その交差点でひときわ目を引いたのが、「狸谷山不動院」の大きな看板。

名前からしてなんだか気になってしまい、眼鏡を買いに行くまで少し時間もあったので、興味本位で立ち寄ってみる。

そこから続くのは、なかなか勾配のある坂道。

しかも、ちょっと獣が出そうな山道をさらに進んでいくと、ようやく狸谷山不動院の入り口に到着。

名前の通りたくさんの狸の置物たちが迎えてくれる。

その横にそびえるのが250段もの石段

ここまでの道のりだけでも十分に非日常だったが、石段を登るにつれて、空気が変わり始める。

どこかスピリチュアルな雰囲気が漂い始め、徒歩20分とは思えない理想的な山寺の風景に感動した。

狸谷山不動院へ散歩がてらにお参りすることを夢想していくうちにだんだんイメージが具体的なものになり、いつしか一乗寺の存在が誇大していく。

一乗寺下り松交差点にある巨大な案内看板。
狸という文字がなければ素通りしていた。
狸との由来は不明だが、参道、境内に数多くの狸の置物がある。
ポピュラーなものから珍しいものまで多種多様。
横に見える石階段が本堂まで続く250段の階段。
ジョギングで鍛えている自分は息切れしないが奥さんは毎回へこたれている。
一乗寺駅から30分程度でこの景色。
交通安全のご利益が有名で京都市内に走る車によく狸谷山不動院のステッカーが貼ってる。
もちろん自分の自転車にも貼っている。
近所に住んでいるとこんな絶景も観ることができる。
京都市内はあまり雪が積もらないからレアな光景。

初めて一乗寺を訪れてから、実際に移住するまでに3回ほど足を運んだのだが、そのたびに新しい魅力を発見し、「ここに住みたい」という気持ちはどんどん強くなっていった。

何度か訪れる中で感じたのは、一乗寺の街の雰囲気がどこか井の頭線沿線を思わせるということ。

昔からの地元住人と大学進学などをきっかけに全国から集まった若者がいいバランスで混ざり合い、新陳代謝を繰り返しながら成長している印象があった。

このローカルな空気感にどこかサブカルチャー的な匂いがうっすら漂っているのは、やはり「恵文社」の存在が大きい。

本を買う時はいつも恵文社で買うことにしている。
毎月2〜3冊は購入しているので今までで450冊くらい購入していることなる(本当か!)。
普通の本屋では買わない2,000円オーバーな本でもここでは買ってしまう。
恵文社のおかげで博学になったと思う。

初めて一乗寺を訪れてから約3年。

京都移住への思いが爆発しそうになっていた頃、なんと仕事で京都への転勤が決まった。

転勤先は京都河原町。

通勤を考えれば、阪急沿線に住むのが一般的だったが、憧れの地である一乗寺を迷いなく選んだ。

京都の不動産会社でも、「学生以外で初見で一乗寺を選ぶのは珍しい」と言われたし、同じ職場で関東から転勤してきた上司や同僚からも「なんでわざわざ一乗寺?」とよく聞かれた。

前職を辞めるタイミングで、当時住んでいた一乗寺のアパートから徒歩5分のマンションに引っ越し、結婚・出産を経て今ではそのマンションから徒歩10分圏内家を購入した。

一乗寺は一人暮らしでも快適だが子育てにも非常に適している。

子どもが成人してもきっとこの界隈に住み続けるだろう。

15年前に一乗寺を選んだという判断には今でも一片の曇りもない。

それは、自信をもって言える。

○おまけ

ラーメン二郎に並ばずに入れた時は「今日はついている」と感じる。
ちなみにこの日の行列の長さは尋常ではなく、よく店の前を通る自分でもはじめて見た。
PAGE TOP