MENU

ハウスミュージックのルーツと名盤を深掘りするならこの名著「HOUSE DEFINITIVE」

筆者ことaazmが元・大手レコード店でクラブミュージックのバイヤーをしていて、1998年〜2008年くらいまで趣味でDJをしていた時代の音楽の情報を集める手段といえば──

レコード店・本・クラブ。

この3つが主な情報源だった。

ネットでリサーチできる時代ではなかったので、クラブミュージック専門誌『remix』『LOUD』『FLOOR』は毎月欠かさずチェック。

なかでも、特定ジャンルを掘り下げたディスクガイドは知識を深めるのに本当に頼れる存在だった。

そんなジャンル特化型ガイドの中でも印象深かったのが、2014年に刊行されたハウス・ミュージックのガイドブック『HOUSE definitive』

あれから9年。

あのガイドがオールカラー&30ページ以上の増補、掲載900枚超の圧巻ボリュームで復活。

誌面の構成は、かつての『remix』誌のレコードレビュー欄のようにシンプルで見やすいレイアウト。

情報量が多いのに視認性が高く必要な要素だけがしっかりと整理されている。

ハウスミュージックの起点とも言われる1984年から時代をさかのぼり、“4つ打ちダンスミュージック”という雛形にまで視野を広げた構成でなんと1974年から2022年までの名盤が掲載されている。

LARRY LEVAN、FRANKIE KNUCKLESといったレジェンドDJ/プロデューサーたちやTRAX、STRICTLY RHYTHMなど、名門レーベルも網羅。

シカゴ・ハウス、ディープ・ハウス、アシッド・ハウスなど主要ジャンルはもちろん、国・地域別の紹介までカバーされていて、カテゴライズがシンプルでわかりやすく、専門書ならではの奥行きと整理された構成がうれしい。

取り上げられているのはメジャーなクラシックだけではなく、中にはかなりマニアックなアーティストやサブジャンルまで含まれていて、ある程度ハウスの素地がある人向けの中級者仕様。

筆者の熱量がにじむ90年代〜00年代のセレクションも多く、ページをめくるたびに懐かしさが込み上げ、気がつけば最後まで一気に読破。

20年以上前なら気になる曲を手帳にメモして、週末にレコード店をハシゴするなんてことを繰り返していたが、いまではApple MusicYouTubeでその場で確認できてしまうのだからなんともいい時代になったものだ。

というわけで、今回の読後に改めて聴き返したくなった“自分にとっての思い出のハウス10選”を次に紹介したい。

少し懐かしく、でも今聴いてもやっぱりグッとくる10曲──お付き合いいただけたらうれしい。

目次

MARSHALL JEFFERSON / Move Your Body

ハウスDJを始めたばかりの頃、DJ仲間から「これは基本だから聴いとけ」と教えてもらった一曲。

シカゴ・ハウス創世記の空気感が詰まっていると言っても言いすぎではない名曲。

アーティスト名は知らなくてもあの象徴的なピアノフレーズは耳にしたことがある人も多いはず。

90年代〜00年代、クラブでもヘビープレイされ続け、数えきれないほどサンプリングや引用もされてきた、いわばハウス・クラシックの原型。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次