MENU

奈良の金運パワースポット「宝山寺」で過ごす非日常な年越しと初詣

大晦日の夜は金運パワースポット「宝山寺」で非日常体験!

奈良県生駒市にある日本三大聖天のひとつ「宝山寺」。

全国的にも金運アップのご利益で知られ、境内には100万円〜1000万円規模の寄付をした経営者たちの名前が刻まれた寄附石が並ぶ圧巻の光景が広がる。

もちろんそこまでの寄付は難しくても、新年の縁起物として授与される「副財布」(1,000円)を手にすれば金運アップを願うには十分。

京都在住の筆者にとって、年末年始に妻の実家がある生駒へ帰省し、「宝山寺での初詣」に行くのが恒例の楽しみ。

今回はそんな宝山寺の初詣がいかに非日常で特別な体験か、その魅力を紹介していこうと思う。

目次

ノスタルジックなケーブルカーで行く深夜の山寺

標高642mの生駒山中腹に位置する山寺・宝山寺へは近鉄生駒ケーブルを使うのが定番ルート。

起点となる「鳥居前駅」は近鉄生駒駅からすぐの場所にあり、アクセスは至ってスムーズ。

この近鉄生駒ケーブルは日本最古のケーブルカーとして知られ、昭和レトロ好きにはたまらないディテールがそこかしこに詰まっている。

特に人気なのがメルヘンなビジュアルで人気の「ミケ号」と「ブル号」

猫と犬をモチーフにした愛らしい車両はどこか懐かしさを感じさせるデザイン。

「宝山寺駅」はケーブルカーで約5分。

ここからいよいよ、金運パワースポットへの参拝が始まる。

昭和感漂うメルヘンチックな外観が魅力のブル号に乗って出発。

大晦日の夜ともなるとケーブルカーは23時頃から混雑しはじめ0時前後がピーク

とはいえ、ミケ&ブル号はこの日だけ終夜運転でほぼピストン輸送状態だから意外と待ち時間は少ない。

車窓から望む生駒の夜景もこの時間ならではの特別感があって一見の価値あり。

ちなみに、宝山寺駅からさらに上を目指せば「生駒山上駅」があり、そこには生駒山頂遊園地がある。

ここはもう徹底的に昭和レトロ。

古き良き時代の空気感がそのまま残る遊園地で、レトロ好きならつい寄り道したくなるスポット。

子供よりも大人がはしゃぐ遊園地。冬季は休園。

非日常を演出する深夜の参道を歩く

「宝山寺駅」を降りてまず飛び込んでくるのが生駒市が誇る夜景。
標高642mの中腹だけあって奈良盆地の街明かりが一望できる。
宝山寺駅を降りてすぐの場所に飲食店や茶屋がいくつか並んでいて、
参拝前にちょっと一息つくにはちょうどいい。

駅を降りてすぐに目に入ってくるのが、宝山寺の“裏名所”とも言える「生駒新地」の残り香を感じさせる妖しいネオンサイン。

ここはかつて遊郭として栄えたエリアでその面影を色濃く残したまま今もなお独特の空気をまとっている。

昭和のまま時が止まったようなノスタルジックな建物が建ち並ぶ光景は夜になると一層ムードを帯び、単なる参道とは違った異世界感が漂う。

宝山寺の神聖さとは対照的なこの雰囲気もまた非日常感を演出してくれる。
色気を纏った赤いネオン。

「観光生駒」の電光看板をくぐれば、そこから先はしっかりとした石階段が続くちょっとした登山モードに切り替わる。

夜の参道は静寂に包まれ、廃業してしまった旅館が並ぶ様子がどこか寂しげで、それがまた夜の情緒を引き立てている。

そんな中、かつての旅館をリノベーションしたカフェがぽつぽつと点在。

個室でゆったりと過ごせる場所もあり、ノスタルジックな空気感と共にしっぽりとした時間が楽しめる。

大晦日の夜は特別モード。
参道沿いのカフェも深夜まで営業している。
店先には招き猫やだるまなどの縁起物が所狭しと並び、
どれも新年の運気アップを後押ししてくれそうな存在感。
こういうのを眺めているだけでも年の瀬らしい空気感がしっかり味わえる。

「宝山寺駅」から参道を5分ほど進むといよいよ山道が見えてくる。

この時点で時刻は23時45分、すでに参道には初詣客の行列がびっしり

本堂まで辿り着くには1時間以上は並ぶ覚悟が必要。

空気の冷たさと人の熱気が入り混じるこの独特な高揚感は大晦日の深夜ならでは。

一年の締めくくりと新年のスタートを実感しながらじっくり進んでいくのも悪くない。
漆黒の闇に浮かび上がる灯籠のやわらかな灯りが現実離れしたスピリチュアルな空気を醸し出す。

夜中なのにこの賑わい、非日常すぎる深夜の縁日

灯籠のトンネルを抜けた先に広がるのは縁日のような賑わい

イカ焼き、たこ焼き、ベビーカステラ、りんご飴、ジャンボフランク…深夜とは思えない活気で、食欲をそそる香りが漂っている。

深夜の山の上で食べるアツアツのたこ焼きやフランクフルトは、普段より何倍も美味しく感じる。

冷えた身体にしみわたるし、灯籠の幻想的な明かりと屋台の喧騒が相まって非日常感も倍増。

しかも深夜2時を回っても普通に営業しているから時間を気にせず屋台巡りができる。

ちなみに山の上の深夜は想像以上に冷えるのでダウンや手袋など防寒対策は必須。

長居するならホッカイロも持っておきたいところ。

本堂で金運アップ祈願&福財布を購入!

長くて果てしない行列もじわじわと進みながら1時間ほどでようやく本堂が視界に入ってくる。

亀の歩みとはまさにこのことだが、灯籠の灯り、屋台の匂い、人々のざわめき、そして徐々に近づいてくる本堂の存在感が気分を高めてくれるから、待たせられていても不思議と嫌な気分にはならない。

そして、心はどんどん年越しモードに切り替わっていく。

金運アップや商売繁盛のご利益を象徴するかのような巾着の形を模した賽銭箱。
縁起物らしく多くの参拝客がそのご利益にあやかろうと撫でていくため表面は見事なまでにツルツル。

参拝者のお目当てでもある「福財布」は、毎年1月1日から16日までの期間限定で授与される(1,000円)。

金運アップのご利益があるとされ通帳や宝くじを入れて縁起を担ぐ人が多いとのこと。

ちなみに自分も授与してもらってからなんと職場で昇進し、給料が上がった。

これが福財布の効果!?

宝山寺に来たら絶対食べたい名物・くさもち

深夜の茶店で食べる「くさもち」も宝山寺の隠れた魅力のひとつ。

境内の茶店で提供されるのは3個セットのみで、温かいお茶と一緒に頬張ると冷えた体がじんわりと温まる。

真夜中の静けさに包まれた寺の境内、灯籠の淡い明かりの下でいただくくさもちは、まさに非日常の体験。

深夜の参拝だからこそ味わえる贅沢。

ちなみに10個入りの持ち帰り用もあるのでお土産にもぴったり。

家に帰ってからもほんの少しだけあの夜の余韻に浸ることができる。

夜景に包まれながら宝山寺からゆっくり下山

行きはケーブルカーで向かった宝山寺だけど実は歩いてのアクセスも可能。

健脚に自信があれば帰りは徒歩下山がおすすめ。

本堂から生駒駅までは石段を下って約20分ほど。

生駒の夜景を横目にひんやりと澄んだ山の空気を感じながらのんびり歩く時間は昼間とは全く違う非日常のひととき。

深夜の静寂に包まれた参道を余韻に浸りながら帰路につくのも宝山寺の醍醐味のひとつ。


いかがだったろうか。

寺社仏閣の本場・京都に住んでいても、宝山寺の大晦日はやはり特別な体験。

深夜に山を登り、夜景を背に非日常の空気に包まれながら新年を迎える感覚は生駒ならではの醍醐味。

アクセスも良好なので気になった方はぜひ一度足を運んでみてほしい。

新しい年のスタートをいつもと違う場所・空気感で迎えるのも悪くない。

インフォメーション

生駒山 宝山寺

住  所:奈良県生駒市門前町1−1

拝観時間:拝観時間 8時〜16時30分(10月〜3月は16時)

拝 観 料:無料

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次