ファットボーイ・スリムやケミカル・ブラザーズ、プロペラヘッズといったアーティストたちが、サンプリングを多用したロックテイスト溢れるテクノ寄りのサウンド「ビッグ・ビード」を大流行させたのが1999年。
そんな中、ファットボーイ・スリム本人からも絶賛され、日本のビッグ・ビート・シーンを牽引していたCAPTAIN FUNKが絶頂期ともいえる時期にリリースしたのがこのタイトル。
CAPTAIN FUNK「style#8 BUSTIN’OUT 74 MINUTES MIX」

- CAPTAIN FUNK / Twist & Shout
- FREESTYLERS / Warning
- SHY FX / Funksta
- THE UNTOUCHABLES / Wild West
- THE WISEGUYS / Start The Commotion
- TERRORVISION / Tequilia
- FUTURE SOUND OF LONDON / We Have Explosive
- ZEB.ROC.SKI & STIEBER TWINS / B.Boys Revenge
- PIZZICATO FIVE / Lesson 3003 Part1
- FREDDY FRESH / Chupacabbra
- TZANT / Bounce With The Massive
- MANTRONIK VS EPMD / Strictly Business
- GROOVY 69 / Music…
- ROBERT JULIET / Bad Girls
- CAPTAIN FUNK / O.Y.M
- DJ HELL / Copa
- J.T.PLAYAZ / Let’s Get Down
- UNTIDY DJ’S / UNTIDY DUBS presents Funky Groove
- FLITE FORCE / Call It Brisco
- CAPTAIN FUNK / Bustin’ Loose
- BENTLEY RHYTHM ACE / On Her Majesty’s Secret Whistle
- AGENT SUMO / Mayhem
- DJ SCISSORKICKS / Because I Like The Disco
- THE CHAMICAL BROTHERS / Elektrobank
- CO-FUSION / Wilbee Wilbee
- PROPELLERHEADS / Spybreak!
- GROOVEYARD / Watch Me Now
- SOUL HOOLIGAN / Ride The Pony
- CAPTAIN FUNK / Kung-Fu Ska
- THE ROCKETEERS / Zappiness
- MAD DOCTOR X / Real Heavy Science
- PSYCHEDELIA SMITH / Dirrerent Strokes
- LIONROCK / Rude Boy Rock
- MADDNESS / One Step
- FLABBY / Diggy Doggy Doo
1999年、CAPTAIN FUNKは東京・青山のクラブ「MANIAC LOVE」で、「ビッグビートバニー」というイベントでレジデントDJをしていて、毎回超満員でフロアは狂気乱舞状態。
そんな熱気をそのままパッケージしたのがこのDJ MIXで全編通してアッパーでテンション高めの選曲が続き、一気に引き込まれる内容。
オープニングはビッグビートDJのマストアイテム、捨て曲なしCAPTAIN FUNKの「BUTIN LOOSE EP」から「TWIST&SHOUT」でアクセル全開。
続くFREESTYLERS、SHY FX、WISEGUYSと、耳馴染みのあるサンプリングネタを巧みに繋ぎながら、抜群のグルーヴ感で畳みかけていく。
FUTURE SOUND OF LONDONによる名曲「We Have Explosive」をMANTRONIXがリミックス。
サンプリング文化の象徴ともいえる“APACHE”のブレイクビーツを巧みに取り入れ、ヒップホップリスナーまでも巻き込んだ強烈なトラックへと再構築している。
続いてミックスされたのはブレイクビーツのマスターピースZeb.Roc.Skiによる「B.BOYS REVENGE」。
この曲を耳にすると自然と『ダンス甲子園』の記憶がよみがえる。
このブレイクビーツの流れの中に、PIZZICATO FIVEの「LESSON 3003 Part.1」を絶妙に差し込んでくるあたり、まさに選曲センスが光る瞬間。
ジャンルの垣根を越えて仕込まれるその一曲は、異色でありながらも見事に溶け込み、MIX全体の流れに鮮烈なアクセントを与えている。
まさに超ファンキー。
本作のハイライトとも呼ぶべき、フロアキラー・アンセムがここで登場。
MANTRONIXとEPMDによる「Strictly Business」は、複数のネタが巧みにマッシュアップされており、さながら幕の内弁当のような贅沢な一曲。
ファンキーで躍動感あふれるベースラインと、鋭く切り込むラップの絡みが絶妙で、ただの懐古に終わらない圧巻のグルーヴを生み出している。
クラシックでありながら、いま聴いてもなおフロアを熱くする力を持った一曲。
中盤のピークを越えた後は空気感が一変。
ここからはハウスやテクノ色の濃い選曲が続き、グルーヴに心地よい変化をもたらしていく。
そんななか登場するのがDJ HELLによるバリー・マニロウの名曲「コパカバーナ」を大胆にサンプリングし、独自のセンスで再構築した「Copa」。
テクノ〜ハウス系DJから広く愛された爽快感あふれるトラック。
当時、ハードハウス・シーンにおいてこのレコードを持っていなかったDJは皆無だったのではないか——そう言いたくなるほど広くプレイされていたのがUNTIDY DJ’S「Funky Groove」。
タイトル通り、ファンキーでありながらもひたすら疾走感のあるビートが印象的で、ラップやメロディに頼ることなく、純粋なリズムの力だけでフロアを沸かせてしまう強靭な一曲。
CAPTAIN FUNKのビッグアンセム「BUSTIN’ LOOSE」からは、まさに“これぞビッグビート”と呼ぶにふさわしい選曲のオンパレードが展開。
BENTLEY RHYTHM ACEやAGENT SUMOといった、ビッグビート全盛期を象徴するアーティストたちが並び、シーンの熱気をあらためて感じさせてくれる。
そしてここで、満を持して登場するのが、言わずと知れたビッグ・ビート・シーンのヒーローTHE CHEMICAL BROTHERS。
セカンド・アルバムの大ヒットによって不動の地位を築いた彼らの代表曲「Elektrobank」を、BECKの名盤『ODELAY』のプロデューサーとしても知られるDUST BROTHERSがリミックス。
4つ打ちではないビッグビートの曲をBPM合わせて繋ぐのはとても難易度が高いのだが、CO-FUSIONを経由してPROPELLERHEADSへと至る流れを、まるで一つのグルーヴとして完璧に構築してみせている。
このテクニックと選曲センスは、当時数多く存在したクラブDJの中でも明らかに頭ひとつ抜きん出ていた。
ハウスDJたちに長く愛されてきた名曲、BOB JAMES「Take Me To The Mardi Gras」の爽快なピアノフレーズをサンプリングしたGROOVEYARD「Watch Me Now」。
本作ではその曲を見事なカットインで流れの中に挿し込んでおり、フロアの空気を一気に塗り替えるような展開が圧巻。
終盤に差しかかっても、加速度的にテンションを上げながら、フィナーレに向けて一気に駆け抜けていく。
2曲目でも登場したFREESTYLERSのメンバーであり、UKアンダーグラウンド・シーンで確かな存在感を放っていたMAD DOCTOR Xによる「Psychedelia Smith」は、オールドスクール・ヒップホップの要素をふんだんに取り入れた一曲。
続いて、ビッグビート・ムーブメントの中でも特に爆発的な支持を集めたLIONROCKの代表曲「Rude Boy Rock」へと展開。
ダブやレゲエのエッセンスを巧みに織り交ぜながら、ブレイクビーツのエネルギーを最大限に引き出したこのトラックはまさにムーブメントの象徴的存在といえる。
そしてラストには、イギリスが誇るネオ・スカバンドMADNESSが登場。
パンキッシュなユーモアとスカのリズムが織りなす軽快なサウンドが、これまでのハードな展開に軽やかな風を吹き込み、華やかで開放感のあるエンディングを演出する。
ジャンルを自在に横断しながらも、終始一貫してフロアを意識したグルーヴが保たれており、最後の最後まで息をつかせぬ流れで駆け抜ける見事なエンディング。
全35曲——わずか75分の中に、これほどまでの楽曲をグルーヴを損なうことなく詰め込んでしまうそのセンスとテクニックは、まさに圧巻のひと言に尽きる。
これほどまでに純度の高いビッグビート中心のDJ MIXは他に聴いたことがない。
ビッグビートというジャンルは短命で終わってしまったが、その絶頂期における鮮烈な輝きがこのMIX CDに濃密に詰まっている。
もし中古ショップでこのタイトルを見かけたなら、それはまさに“掘り出し物”なので迷わず手に取ってほしい。
↓ファットボーイスリムによるビッグビート選曲のDJ MIX!
