
1 Michael Viner’s Incredible Bongo Band / Apache
2 Fread Wesley & The Horny Horns / Discositdown
3 Clockwork Voodoo Freaks / Deaf Mick’s Throwdown
4 Jungle Brothers / Because I Got It Like That
5 Bassbin Twins / Vol 1 side 2 Track 2
6 Mr Natural / That Green Jesus
7 Deeds Plus Thoughts / The World’s Made Up Of This & That
8 Fatboy Slim / Michael Jackson
9 Dj Tonka / Phun-Ky
10 Cut & Paste / Forget It
11 Buzzthrill / Everybody In The House
12 CLS / Can You Feel It
13 Aldo Bender / Acid Enlightenment
14 Christopher Just / I’m A Disco Dancer
15 Hardknox / Psychopath
16 Cirrus / Break In
17 Psychedelismith / Give Me My Auger Back
18 Cut La Roc / Post Punk Progression
19 Fatboy Slim / The Rockafeeller Skank
1998年リリース。
ビッグビート全盛期に登場したFatboy SlimのDJ MIX。
たぶんオフィシャルとしては最初のDJミックス作品。
今のような“アゲアゲ一本勝負”じゃなく、程よいアッパー感でオールミックスな選曲。
序盤はヒップホップ的なカット&ミックスで、中盤からハウスメインになり、終盤にかけてはガッツリとビッグビートで畳みかけてくる、ジャンルに縛られない“Fanboy Slim節”全開となっている。
FATBOY SLIMのDJ MIXのオープニングで最高のつかみはコレ!
1曲目がジャングルブラザーズのキラーチューン「Because I Got It Like That」のサンプルネタを45回転で倍速再生し、それにB-BOYブレイクビーツのマスターピースINCREDIBLE BONGO BANDの「Apache」を被せるという離れ技を披露。
凡人では思いつかないかなりぶっ飛んだミックス。
3曲目はオールドスクール好きにはたまらない名曲、Clockwork Voodoo Freaksの「Deaf Mick’s Throwdown」。
B-BOY御用達のクラシックネタをこれでもかとスクラッチ。
原曲よりかなりピッチ早めでブチ込んで、序盤の勢いをそのまま保ちつつ、テンションもジワジワあげていく。
オープニングで登場したJungle Brothers「Because I Got It Like That」がはやくも4曲目で登場。
もちろん45回転の倍速再生でスピード感とテンションを一気に跳ね上げる荒技。
原曲はこんな感じ。
MR. NATURAL「That Green Jesus」はいかにも初期のFatboy Slimが好きそうな一曲。
ループするファンク・ブレイクにレトロな質感のヴォーカルサンプルが乗っかり、じわじわとグルーヴを形成していく展開がたまらない。
特に中盤以降、パーカッションやシンセのレイヤーが徐々に重なってテンションがビルドアップしていく構成は、ピークに向けての伏線としての役割も果たしている。
ここで満を持してブチ込まれるのが、誰もが知る超ド級の大ネタ――そう、マイケル・ジャクソン!
耳に残るあのギターフレーズを贅沢にサンプリングし、Fatboy Slimらしいブレイクビーツで再構築したタイトルもそのまま「Michael Jackson」。
原曲の持つポップさとグルーヴを活かしつつ、しっかりとフロア仕様にチューンアップ、初期のFanboy Slimのいいところが凝縮された名曲。
ズンズン響く四つ打ちキックに、ブリブリ鳴るファットなベースラインに乗っかるドリーミーに浮遊するキラキラのシンセメロディー。
完全にフロア映えする黄金比のバランスで構築されたDJ TONKA「Phun-ky」。
ここからはFATBOY SLIM真骨頂の“ワザありMIX”が炸裂!
ハウスDJにとっては説明不要の超ド級キラーチューン、CLS「Can You Feel It」の中盤、グルーヴがピークに達したあたりで、突如スッとフェードインしてくるのまさかのTB-303オンリーで鳴らされるベースラインALDO BENDER「Acid Enlightenment」。
これだけでも充分フロアがザワつくのに、さらにそこにCHRISTOPHER JUSTの「I’m a Disco Dancer」の“あの”中毒性あるヴォイスネタだけを被せてくるという離れ業。
リズム、音色、空気感すべてがピタッとハマってて、もはや仕込みとしか思えない完璧さ。
ここからはFATBOY SLIMが最も得意とする陽気でファンキーなビッグビートのオンパレード!
まず飛び込んでくるのはCIRRUS「Break In」。
勢いよくカッティングされるファンキーなギターリフが前のめりにグルーヴを牽引し、跳ねるようなブレイクビーツと見事に融合、めちゃめちゃキャッチーで踊れる1曲。
勢いそのままに登場するのが、ビッグビートの名門レーベル SKINT からデビューしたターンテーブルの魔術師、CUT LA ROC「Post Punk Progression」からFATBOY SLIM自身の大ヒットアンセム「The Rockafeller Skank」に着地。
「Right about now, the funk soul brother」 の声が飛び出した瞬間、フロアは爆発確定。
勢いとテンションのピークをラストに一気に持ってくるこの流れは、まさにFATBOYらしい痛快なフィナーレ!
このMIX CDは、まさに“程よい小箱仕様”な選曲が光る一枚。
巨大フェスで爆上がりというよりも、熱気と一体感のあるクラブの規模感ぴったり。
ヒップホップ、ブレイクビーツ、ハウス、ビッグビートを絶妙に横断しながらも統一感はしっかりあって、初期のFanboy Slimのいいところが前面にでてている。
個人的に聴き倒した1枚。ぜひお試しあれ。
10万人を熱狂させたパーティーを体感できる『Live On Brighton Beach』↓