sazm– Author –
-
奈良の金運パワースポット「宝山寺」で過ごす非日常な年越しと初詣
大晦日の夜は金運パワースポット「宝山寺」で非日常体験! 奈良県生駒市にある日本三大聖天のひとつ「宝山寺」。 全国的にも金運アップのご利益で知られ、境内には100万円〜1000万円規模の寄付をした経営者たちの名前が刻まれた寄附石が並ぶ圧巻の光景が広がる。 もちろんそこまでの寄付は難しくても、新年の縁起物として授与される「副財布... -
今聴いても刺激的!ダンスミュージック界の“ビッグ3”全盛期の頃のライブ盤がこれ!
テクノやハウスといったジャンルの枠を超え、全世界の音楽ファンを魅了してきたダンスミュージック界のビッグ3といえば—— ケミカル・ブラザーズ ダフト・パンク アンダーワールド 今回は、そのビッグ3がまさに全盛期を迎えていた時代のライブパフォーマンスを収めた貴重なライブ盤を紹介。 THE CHEMICAL BROTHERS / DONT THINK 全世界の大型... -
デトロイトハウス界の重鎮“セオ・パリッシュ”によるDJ MIX最新作が「DJ KICKS」より登場!
90年代初期、テクノ黎明期の貴重なDJ MIXシリーズ「X-MIX」をリリースしていたK7。 そのK7から「X-MIX」の後続シリーズとしてテクノだけでなく、ハウス・クロスオーバー・チルアウトなど多様性のあるクラブミュージックにもフォーカスを当てたシリーズが「DJ KICKS」。 この大人気シリーズから2022年11月にリリーされたのがMOODYMANNと並ぶデ... -
大箱映え仕様のハードミニマル選曲で疾走する石野卓球「DJF400」
石野卓球監修によるDJ MIX CDのバイブル「MIX-UP」の後継シリーズ「DJF」! 1998年リリース 1 TAKBAM / Elektronische Tanzmusik 2 THOMAS SCHUMACHER / Wig Out Into 3 DJ BAM BAM / Bang Those Drum 4 Paul / A PAUL Cubensis 5 F.E.O.S VS M/S/O / Ideas & Experiences 6 SURGEON / Box Version 2 7 WILLIAM PAYEUX / A-1 8 DJ RUSH /... -
秋の紅葉シーズン 京都駅から南禅寺・永観堂エリアまでは市バスを使わないこのルートがおすすめ!
秋の永観堂 京都の中でベスト5に入る人気紅葉スポット南禅寺・永観堂エリア。 南禅寺の山門を彩る真紅の紅葉や広大な敷地に約3000本のもみじが庭園や多宝塔などを色鮮やかに演出している永観堂など11月はまるでディズニーランドのアトラクション待ちを彷彿させるような混雑となる人気エリア。 京都観光であればまず京都駅から市バス5番に乗っ... -
京都の人気ラーメン店「福仙楼」冷凍ラーメンを自販機で買って食べてみた
東龍本店 京都のラーメン激戦区として知られる一乗寺は有名だが、実は北白川通りにも歴史ある名店が数多く点在している。 そのなかでも創業20年以上を誇る「東龍」本店の前に、冷凍ラーメンの自動販売機が設置されているのを見つけた。 地元の名店の味を自宅で手軽に楽しめるこの機会を逃す手はないと思い早速購入して実食。 本記事ではその... -
アクセス便利な京都市内で味わうプチ秘境体験!修学院・砂防ダム散策のすすめ!!
京都・修学院でゆるく味わうプチ秘境。 今回は、京都市内からアクセス抜群なのに、ちょっとした“秘境感”を味わえるお気に入りスポット——修学院砂防ダムをご紹介。 比叡山のふもと、京都市左京区の修学院エリアにある「修学院砂防ダム」は、土砂災害を防ぐために整備されたダム。 といっても、ゴツゴツした無機質な施設というより、豊かな緑に... -
わざわざ足を運びたくなる京都イチの冷やし中華の名店「中華のサカイ」
京都といえば、京料理や湯豆腐、抹茶スイーツなど、和食や和菓子のイメージがどうしても先行する。 古都ならではの繊細で上品な味わいは、国内外問わず多くの人を魅了し続けている。 でも実は、京都には「意外なジャンルで全国レベルのクオリティを誇る店」が数多く存在する。 今回はその中でも、1年を通して無性に食べたくなる冷やし中華の... -
【京都中華】お手頃価格で本格広東料理「鳳泉」へ行ってきた
京都に移住して良かったと実感する理由のひとつは、街中いたるところに美味しいラーメン屋があること。 さらに、昔ながらの中華そばを出す食堂が多いのも嬉しいポイント。 そして、実際に暮らしてみて気づかされたのが── ラーメンだけじゃなく、本格的な中華料理店も充実していること。 しかも京都には「京都中華」という独自のジャンルがし... -
1995年にリリースされたDJ HELLのテクノクラシック選曲による貴重なDJ MIX
90年代初期、テクノ黎明期の貴重なDJ MIXをリリースしていたレーベル!K7の看板シリーズX-MIX。 93年にリリースされた記念すべき1作目のPAUL VAN DYKから98年リリースのHARDFLOORまでテクノDJのプレイ・DJ機材がまだまだ発展途上なころのDJ MIXが収録されていてテクノDJにとってレジェンド的扱いされているシリーズ。 なかでも97年にリリース...