京都市の北東・左京区、特に修学院や岩倉あたり、いわゆる洛北エリアに住んでいると、どこにいても視界に入ってくるのが比叡山。
その山には世界文化遺産にも指定されている天台宗総本山・延暦寺が鎮座する。
延暦寺といえば歴史好きなら誰もが聞いたことのある「天下三不如意」。
白川上皇が「賀茂川の水、双六の賽、山法師(比叡山延暦寺の僧兵)」を思い通りにいかないと嘆いた、あのフレーズ。
さらに、織田信長による焼き討ちの舞台としても、歴史の教科書ではお馴染み。
延暦寺は、東塔・西塔・横川の三エリアに分かれ、中でも見逃せないのが東塔エリアの根本中堂。
ここには1200年以上燃え続ける「不滅の法灯」があり、荘厳な雰囲気を醸し出している。
そして、バスで深い山道を進んだ先にある横川エリアの横川中堂は紅葉の季節には圧巻の景観が広がる。
そして、延暦寺までの道のりもおすすめしたいことのひとつ。
ケーブルカーやロープウェイで空中散歩気分を味わいながら山頂を目指すのも良し、ハイキングがてら登るも良しと観光と登山を一緒に楽しめるスポットとして比叡山は本当におすすめ。

比叡山は、京都盆地の東側に連なる「東山三十六峰」の最北端。
大半の山が標高200〜400mくらいなのに対し比叡山は848mと二山分くらいてデカいから、京都市民じゃなくても比叡山だとすぐわかる。
低めの山が連なる中で、ひときわ存在感を放つ比叡山は、京都のランドマーク的存在でもある。
そんな比叡山を「借景」として取り込んだ庭園が京都にはいくつかある。
特に有名なのが、左京区・岩倉の圓通寺、それに北区・西賀茂の正伝寺。
今日はあまりにも秋晴れが気持ち良かったから、自転車に乗ってちょっと行ってみることにした。
▪️外人さんも無言で佇ずんでしまうくらい壮大なパノラマ絶景「圓通寺」
京都市左京区・岩倉にある圓通寺。
電車やバスで行こうとすると正直ちょっと面倒だから、地下鉄の国際会館駅からタクシーを拾うのが一番スマート。
健脚に自信あるなら、出町柳駅でレンタサイクルして向かうのもアリ。
ラーメン街道で知られる一乗寺や修学院、宝ヶ池公園も通過するから、道中も退屈しないし、ちょうどいい距離感。
そんな圓通寺はのどかな住宅街の中にひっそりと佇んでいる。
書院に入れば、ふわっとお香の香りが漂い、控えめな陽の光と心地よい風、鳥のさえずりが耳をくすぐる。
五感すべてを優しく刺激されるこの空間は、まさに心をチルアウトするにはうってつけ。
訪れた時は他に4人の外国人がいただけで、私語もなくシャッター音すら響かない。
皆、静かに雄大な景色に見入っていて、そういう空気が自然と流れてる場所。

生垣の奥にある杉の木の間に見えるのが霊峰・比叡山でまるで額縁のようだ。

インフォメーション

圓通寺
住 所:京都市左京区岩倉幡枝町389
拝観時間:10:00〜16:30(4月〜11月)、10:00〜16:00(12月〜3月)
休 観 日:毎週水曜日
拝 観 料:500円、小中学生300円
▪️デヴィッド・ボウイも愛した枯山水庭園「正伝寺」
圓通寺から自転車でおよそ20分、洛北・西賀茂にある正伝寺へと向かう。
ここは、あのロック・スター、デヴィッド・ボウイが愛した庭園としても知られる場所だ。
創建は鎌倉時代。
本堂は伏見城から移築されたもので、重要文化財に指定されている。
方丈の広縁に立つと、まず目に飛び込んでくるのが「血天井」。
関ヶ原の戦い直前、伏見城で立籠った徳川方の武士たちが割腹し果てた廊下の板を天井として用いたもので、その生々しい歴史の痕跡が静かに存在を放っている。
そして、方丈前に広がる庭園。
サツキの緑と白砂のコントラストが際立ち、青い空の下には霊峰・比叡山が借景としてそびえる。
この絵画のような光景は、静かに座って眺めているだけで時間の流れを忘れてしまうほど。
この日は外国人よりも日本人観光客のほうが多かったとはいえ、境内には自分を含めて6人ほど。
圓通寺と同じく遮るもののない比叡山の姿をたっぷりと堪能できた。
遠くの山々までビルやマンションが一切視界に入らない。
これも京都という街が持つ特別な凄みだと実感する。

白砂とサツキの刈込のシンプルな枯山水庭園は「獅子の子渡しの庭」と称されている。
インフォメーション
眺める場所によってまったく違う表情を見せてくる比叡山。
今回は京都を代表する借景庭園、圓通寺と正伝寺のふたつからその姿を眺めてみた。
ただ「景色を見る」だけではなく、そこに漂う香りや、肌に触れる風、鳥のさえずりや遠くの物音、そして移ろう光までもが重なり合い、五感をフルに刺激するチルアウト体験となった。
京都でしか出会えないこの眺め。
その特別さをぜひ現地で体感してみてほしい。