Kyoto– category –
-
移住者目線の京都散策ノート〜人混みを避けて清水・祇園界隈を歩く〜
京都に移り住んで16年が経とうとしているが、いまだに観光客気分は抜けない。 数ある名所の中でも清水や祇園界隈を歩くと今でも自然と胸が高鳴る。 時代劇のセットのような趣ある石畳の路地や二寧坂、清水寺へと続く清水坂には土産物屋や茶屋が軒を連ね、さらに祇園を歩けば格子戸の町家が並ぶ花見小路が広がる。 多くの人が抱く「京都らしい... -
関東から京都へ移住してよく聞かれる5つの質問
埼玉から京都に移住してもう17年が経つ。 京都での暮らしにもすっかり慣れ、関西弁も躊躇なく使えるようになった。 年に1〜2回ほど実家のある埼玉に帰省すると、地元の友人たちと飲みに行くたびに、ほぼ必ず京都での暮らしについて質問される。 「住みやすいの?」「家賃はどう?」といった話から、「京都の人ってどんな感じ?」まで内容はさ... -
京都に移住して気づいた「地味に良かったこと」まとめ
今回は、京都に移住して気づいた「地味に良かったこと」をテーマに、暮らしの中でふと感じた小さな幸せをまとめてみた。 観光では気づけない、住んでこそ実感できる京都の魅力。 これから京都に移住を考えている人の参考になればうれしい。 SAZM 筆者紹介・・・埼玉県生まれ。京都に憧れて2008年に移住。京都検定2級保持者で休日はもっぱら京... -
住んでみてわかった京都のちょっとしたこと
埼玉から京都に移住してまもなく16年になる。 今では標準語よりも関西弁の方が自然に出てくるほど馴染んでいるが、地元の人からすると、自分が話す関西弁はどこか不自然で“エセ”に聞こえるらしい。 京都に移住する前は「世界的な観光地で外国人が多い」「豆腐が美味しい」「京都人はイケズ」といった断片的なイメージしかなかった。 けれども... -
ラーメン激戦区・京都一乗寺でよく行くラーメン以外の飲食店はここ
ラーメン激戦区だけじゃない一乗寺。 移住者目線でおすすめする京都グルメ案内。 京都一乗寺といえば多くのラーメン屋が密集したラーメン街道が有名。 自分が京都に移住した15年前は現在のように多くのラーメン屋が密集しておらず、有名店といえば珍遊、高安、天天有ぐらいでラーメン激戦区なんて雰囲気はまだなかったように思う。 その後、... -
京都で1人で行く夜のロイヤルホスト
京都に移住してからファミレスに行く機会がほとんどなくなった。 理由はいくつかある。 ひとつは、一人でふらっと入れる魅力的な個人経営の飲食店が京都にはとても多い。 もうひとつは家族で外食する時、関西だと圧倒的に王将になりがちでファミレスの選択肢がそもそも出てこない。 加えて、京都では景観規制の影響でファミレス特有の高い位... -
はじめての京都の移住先を一乗寺にした理由
京都に移住して最初に住んだのは左京区の一乗寺。 京都に暮らしていれば比較的メジャーな地域ではあるものの、他府県の人にとってはまだあまり馴染みがない地名かもしれない。 今でこそ「一乗寺ラーメン街道」として知られ、全国のラーメン好きが足を運ぶエリアになったが、移住した15年前はそんな呼び名もなく、当時営業していたラーメン店... -
京都のちょっと変わった場所でライブを観る
京都では、時々「こんな場所で?」と思うようなところでライブが行われることがある。 しかも出演するのは、大御所だったりこれから人気が出そうな注目のアーティストだったりするから油断できない。 そういった会場はそもそもライブを前提に作られていないことが多いので音響的にベストとは言い難い。 でも、何よりも面白いのはアーティスト... -
自転車に乗って中村製餡所まであんこ屋さんのもなかセットを買いに行ってみた
京都に移住してから天気が良い日は外に出たくなる。 特に雲ひとつない快晴の日にはふらっと遠出したくなる気分になる。 そんな日は自転車に乗って目的地だけ決めたノープランのサイクリングをしている。 京都市内なら道中に立ち寄りたくなる場所がいくつもあるので、細かい予定を立てなくても気軽にプチ観光が楽しめる。 目的地はいつも自宅... -
祇園にあるスタバでの夜はちょっとだけ非日常
ご縁があるわけではないのだが夜の祇園界隈にはどこか惹かれるものがあって、ときどきふらりと立ち寄ることがある。 時刻は20時。 飲食店や土産物屋が次々とシャッターを下ろしはじめた四条通を八坂神社方面へと歩いていく。 昼間の喧騒が嘘のように静まり返り観光客の姿もまばらのなか、夜のお店へ向かう華やかな衣装のお姉さん方が足早に通...