京都散策ノート– category –
-
京都・比叡山を望む庭園でチルアウトしてみる
京都市の北東・左京区、特に修学院や岩倉あたり、いわゆる洛北エリアに住んでいると、どこにいても視界に入ってくるのが比叡山。 その山には世界文化遺産にも指定されている天台宗総本山・延暦寺が鎮座する。 延暦寺といえば歴史好きなら誰もが聞いたことのある「天下三不如意」。 白川上皇が「賀茂川の水、双六の賽、山法師(比叡山延暦寺の... -
何もないけど、なぜか好き。京都・宝ヶ池駅の静かな魅力
叡山電鉄が好きで叡山線沿いに住んでかれこれ15年。 これまで別の地域に引っ越したいと思ったことは一度もない。 埼玉から移住して最初に住んだのが「一乗寺」。 今ではラーメン街道なんていわれていてちょっとした観光スポット。 京都の繁華街である河原町まで電車で20分程度、自転車でも30分程度の距離感であるもの生粋の京都人からは「え... -
春の桜シーズン 京都駅から蹴上インクライン・哲学の道までは市バスを使わないこのルートがおすすめ!
蹴上インクライン 京都の中でもベスト10に入る人気桜スポット蹴上インクライン・哲学の道。 蹴上インクラインでは敷設された線路沿いの坂道に約90本のソメイヨシノが見事なアーチを作っており、線路の上を歩きながら桜を眺めることができ、非日常な気分を味わうことができます。 そして蹴上インクラインから徒歩5分ほどの場所にあるのが哲学... -
京都市営地下鉄烏丸線の終点「竹田駅」には何があるのか
京都に移住して15年以上になるが、京都駅より南に足を運ぶことはほとんどない。 市営地下鉄もよく使うが乗るのはたいてい京都駅〜国際会館の区間。 そんななか、ふと気になったのが市営地下鉄烏丸線の終点「竹田」駅。 「四条」「烏丸御池」「北大路」など、京都らしい駅名が並ぶなかで、どこか味気なく響く「竹田」。 いったいどんな場所な... -
混雑を避けてのんびり観光!京都移住者がおすすめする京都駅から清水寺への行き方
京都の中でもベスト5に入る人気観光スポット清水寺。 清水の舞台からは京都市内を見渡すことができ、桜・紅葉シーズンは見惚れてしまうほどの絶景。 そして、清水寺まで向かう道中にある二寧坂・産寧坂など京都らしい古都の街並みを歩くというのも楽しみの一つです。 筆者も京都に移住して15年以上経ちますが、いまだに清水界隈の雰囲気に慣... -
秋の紅葉シーズン 京都駅から南禅寺・永観堂エリアまでは市バスを使わないこのルートがおすすめ!
秋の永観堂 京都の中でベスト5に入る人気紅葉スポット南禅寺・永観堂エリア。 南禅寺の山門を彩る真紅の紅葉や広大な敷地に約3000本のもみじが庭園や多宝塔などを色鮮やかに演出している永観堂など11月はまるでディズニーランドのアトラクション待ちを彷彿させるような混雑となる人気エリア。 京都観光であればまず京都駅から市バス5番に乗っ... -
アクセス便利な京都市内で味わうプチ秘境体験!修学院・砂防ダム散策のすすめ!!
京都・修学院でゆるく味わうプチ秘境。 今回は、京都市内からアクセス抜群なのに、ちょっとした“秘境感”を味わえるお気に入りスポット——修学院砂防ダムをご紹介。 比叡山のふもと、京都市左京区の修学院エリアにある「修学院砂防ダム」は、土砂災害を防ぐために整備されたダム。 といっても、ゴツゴツした無機質な施設というより、豊かな緑に... -
見どころいっぱいの京都・修学院離宮の一般拝観のすすめ!
京都・洛北、比叡山の麓に位置する修学院離宮。 後水尾上皇によって1656年に完成した広大な山荘。 その敷地面積は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに匹敵するほど広く規模の大きさに圧倒される。 しかし、この離宮の真の魅力は豪華さではない。 自然の地形を活かした設計によって、四季折々の美しさを全身で感じることができる。 政治的な... -
冬の京都観光おすすめスポットは澄んだ空気が心地よい鳥獣人物戯画でお馴染みの世界遺産「高山寺」
底冷えが厳しい京都の冬は1年で最も観光客が少ない季節。 特に紅葉シーズンが過ぎた12月中旬と正月明けから2月下旬まではいっきに観光客が少なくなる頃です。 今回は、観光客が少なくなる冬の京都で、筆者が実際に訪れて良かった世界遺産「高山寺」をご紹介します。 SAZM 筆者紹介・・・埼玉県出身。京都に憧れて2008年に単身移住し、15年以... -
夜間拝観で味わう幻想的な夜の曼殊院門跡。真紅の紅葉を鮮やかに照らし出すライトアップは今年が最後!
京都市街から人里離れた比叡山の西麓にある京都屈指の門跡寺院。 京都の紅葉スポットとして人気の高い曼殊院門跡。 場所は修学院離宮のやや南側、最寄りの修学院道のバス停から徒歩20分とかなりの山沿いにひっそりと佇んでいます。 紅葉スポットとして人気の曼殊院門跡が2005年から続けられていた秋の恒例行事の紅葉ライトアップがなんと今年...