“超”がつくテクニカル・ギタリストたちの登竜門として知られる「シュラプネル・レコード」。
その礎を築いたのは、創始者マイク・ヴァーニーによる米『Guitar Player』誌の人気コラム「Spotlight」。
エディ・ヴァン・ヘイレンやイングヴェイ・マルムスティーンに続く新たな超絶技巧の持ち主を探し求め、彼のもとには数多くのデモテープが寄せられた。
その中からヴァーニーの審美眼に叶った者だけがシュラプネル・レコードからデビューすることができ、今ではギター界の大御所となった面々もこの門下から羽ばたいていった。
中でも、若き日のイングヴェイ・マルムスティーンやポール・ギルバートがシュラプネルから世に出たことは、あまりに有名な逸話。
そして、19歳のリッチー・コッツェンも「Spotlight」へデモテープを送り、マイク・ヴァーニーの目に留まった一人。
その後、1989年にはデビュー作『RICHIE KOTZEN』をリリースし、鮮烈なプロデビューを果たすこととなった。


この3曲を聴けば、シュラプネル・レコードの「超絶ギター」の真髄がきっと掴めるはず。
これまでシュラプネルからリリースされてきたトニー・マカパインやヴィニー・ムーアのネオ・クラシカル路線とは少し異なり、リッチー・コッツェンのファンキーな個性がわずかにエッセンスとして加えられた作品。
ライナーノーツによれば、マイク・ヴァーニーはファンクとは真逆の感性を持っていたため、リッチー本来の持ち味であるファンキーなプレイを存分に披露することは叶わず、レーベルが求めるスタイルとリッチーの嗜好との間でかなりの調整があったようだ。
結局、シュラプネルからはオリジナルアルバムが4枚リリースされることになり、2作目「Fever Dream」
はリッチー自身のヴォーカルをフィーチャーした作品、3作目「Electric Joy」は本人曰くキャリア最高のインスト作品で、超絶技巧をやや抑えつつ表現力を前面に押し出した傑作でこれは個人的にも強く推したい一枚。
そして4作目『The Inter Galactic Fusion Experience』は、グレッグ・ハウとの共演した作品「Tilt」を経た後だけあってフュージョン色全開。
これもまた個人的にはお気に入りのアルバムで、リッチーの変遷を知る上でも欠かせない一作。
今回紹介する本作『RICHIE KOTZEN』の聴きどころは、何と言っても強烈に歪んだサウンドの中で繰り出されるスウィープやレガートを駆使した高速ギターの応酬。
全編インストゥルメンタルで、19歳とは思えないテクニックと表現力をこれでもかと詰め込んでいる。
その若さで既にポール・ギルバートと並ぶ大物感を漂わせていたのも頷ける。
バックを支えるのはベースにスチュアート・ハム、ドラムにスティーヴ・スミスという鉄壁のリズム隊で、マイク・ヴァーニーがリッチーに寄せた期待値の高さが伺える布陣。
オープニングの「Squeeze Play」では、エモーショナルな泣きのメロディが炸裂し、19歳のプレイヤーとは思えないほどの表現力を放っていて、ふとした時に聴き返したくなる名曲。
そして、シュラプネルの真骨頂とも言える超絶・超速ギターが暴れ回る「Unsafe At Any Speed」は、間違いなく本作のハイライト。
マイクの要求すら軽く凌駕する勢いで、リッチーの技量が爆発した一曲だ。
「RAT TRAP」では、まるで教則本の課題曲かと錯覚するほど、レガートとスウィープが執拗に繰り返される。
聴いているだけでこちらの指が攣りそうな超絶技巧のオンパレード。
続く「CRYPTIC SCRIPT」は、ただの速弾きでは終わらない,様々なリズムやフレーズが複雑に絡み合い、プログレッシブな展開を見せるあたり、若きリッチーの作曲センスも垣間見える。
そして、3rdアルバムのスタイルを先取りしたかのような爽快ロックナンバー「Spider Legs」。
ここまで疾走感溢れる楽曲が続いた中で、ミドルテンポのこの曲が絶妙なブレイクになっている。
アルバム終盤にはネオ・クラシカルの香り漂う「Jocose Jenny」。
リッチーのルーツや幅広い音楽性が見え隠れする。
全9曲、技巧と個性がぶつかり合う濃密なインストアルバム。
こうして振り返ると、本作『RICHIE KOTZEN』は、技巧全振り・若さ溢れるハイテンションなギターインストアルバム。
今の渋くファンキーなリッチーとは全く異なる、純粋な超絶ギタリストとしての原点が詰まっている。
「技巧派ギターアルバムを聴きたい」「リッチーの若き日の爆速プレイを体感したい」そんな方には間違いなくおすすめの1枚。
現在の円熟したプレイとは対極の、まさに“若さと勢い”で駆け抜けた19歳のリッチー・コッツェンの記録として、一度は耳にしておきたい傑作。
↓リッチーインスト作品最高傑作!

シュラプネルレコードの偉業を振り返る1冊↓