MENU

【京都中華】お手頃価格で本格広東料理「鳳泉」へ行ってきた

京都に移住して良かったと実感する理由のひとつは、街中いたるところに美味しいラーメン屋があること。

さらに、昔ながらの中華そばを出す食堂が多いのも嬉しいポイント。

そして、実際に暮らしてみて気づかされたのが──

ラーメンだけじゃなく、本格的な中華料理店も充実していること

しかも京都には「京都中華」という独自のジャンルがしっかり確立されていて、いわゆるコッテリ・油っぽい中華とは違い、あっさり&上品な味付けでとにかく食べやすい。

和食文化が根付く京都だからこそ、中華料理も足し算ではなく“引き算の調理”が求められると言われている。

例えば餃子にはニンニクやニラを使わず、ラードの代わりに植物性の油を使う。

さらには、鶏ガラに昆布を合わせた中華の出汁など、どこか和の要素が感じられるのも特徴。

お客様には芸妓・舞妓や旦那衆、客商売の常連も多く、匂いがきついものは敬遠されがち。

そういった背景が、自然と上品であっさりとした京都中華のスタイルを育てたと言われている。

そんな京都中華を味わうなら、今回紹介する「鳳泉」は外せない一軒。

場所は京都市役所すぐ近く。

河原町からも徒歩圏内で、主要バス停も近いのでアクセスは抜群。

鳳泉は2009年オープンの比較的新しい店ながらそのルーツは老舗「鳳舞」

オーナーシェフは鳳舞で20年以上腕を振るった方で、その流れをしっかりと受け継いでいる。

ちなみに、鳳舞は2009年に閉店してしまったが、バンド「くるり」の楽曲「三日月」のMVで店内の雰囲気を見ることができる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次