京都に移住してから天気が良い日は外に出たくなる。
特に雲ひとつない快晴の日にはふらっと遠出したくなる気分になる。
そんな日は自転車に乗って目的地だけ決めたノープランのサイクリングをしている。
京都市内なら道中に立ち寄りたくなる場所がいくつもあるので、細かい予定を立てなくても気軽にプチ観光が楽しめる。
目的地はいつも自宅から片道1時間圏内。
南は京都駅や東寺、西は太秦あたりまでなら無理なく行ける距離。
今回選んだ目的地は、北野天満宮そばの大将軍商店街にある、明治41年創業の老舗製あん所「中村製餡所」。
お目当ては、自分でセルフ最中が作れる「あんこ屋さんのもなかセット」。
あんこと最中の皮が別々になっていて、好みの分量であんを詰めれば、皮がパリッとしたできたて最中が味わえるというもの。
今日は雲ひとつない快晴の自転車日和だったので、かねてから念願だった「あんこ屋さんのもなかセット」を買いに行くことにした。

こんな日は家にこもっているのがもったいなく感じる。
出発は午前11時。
まずは混雑する前に昼食を済ませておきたい。
最初の立ち寄り先に選んだのは、京都市北区紫竹にあるミシュラン一つ星の蕎麦店「蕎麦おがわ」。
最寄りの北大路駅からは徒歩15分とアクセスは少し不便だが自転車なら気にならない距離。
開店と同時にお店に到着すると、すでに1人が並んでいたが無事に一巡目で入店。
その後すぐに次々と来店客が訪れ、あっという間に満席になり、店の外には行列ができていた。
「蕎麦おがわ」には定期的に通っている。
個人的にはこれまでの人生で食べた蕎麦の中でもTOP3に入るくらい格別な味。
蕎麦の香りや食感はもちろん器や店内のしつらえに至るまで店主の美意識が細部にまで行き渡っていて、上質な空間で極上の蕎麦を味わえるまさにとっておきの場所だ。

店先に飾られるお花にも美意識が感じされる。

贅沢な昼食の後はなんとなく甘いものが食べたくなる。
京都で甘いものといえばやっぱり和菓子。
せっかくなら風情のあるお店で味わいたい。
蕎麦おがわから大宮通を南に下り、今宮通を西へ進むと「玉の輿神社」とも呼ばれる今宮神社がある。
その参道には創業1000年以上という歴史を誇るあぶり餅の老舗、「一文字屋和輔」と「かざりや」の二軒が並んで営業している。
どちらも香ばしくて柔らかなあぶり餅を楽しめるので、基本的にはすぐ入店できる方に入ればいい。
店内の落ち着いた雰囲気も良いけれど、席が空いていれば、参道沿いの屋外席に腰掛けて外の景色を眺めながら味わうのが自分のお気に入り。


白味噌と香ばしいおこげが見事なハーモニーで出来立てはここでしかいただけない。
串に刺さった一口サイズのあぶり餅を頬張りながら、京都らしいゆったりとした時間が流れていく。
今宮神社から中村製餡所までは約3km。
自転車で15分ほどの距離。
京都市内は南北方向に緩やかな傾斜があり、たとえば千本北大路から千本今出川までならほとんどペダルを漕がずに進むことができる。
北から南へ向かうのは楽だが、逆に南から北へ行くのは少ししんどいというのは、京都人の間で暗黙の共通理解になっている。
目的地まではもう少し距離があるので、せっかくだから上七軒を少しだけ散策していくことにした。
京都音楽シーンを代表し、Homecomingsを輩出したSECOUND ROYAL が運営するSHOPに立ち寄ってレコードをディグるのも気分が良い。
今日、気になったのは「幽体コミュニケーションズ」の7インチ。
そろそろ目的地も近くなった。
ここから先は京都特有の細い路地が多くなるエリアでGoogleマップを頼りに進んでいく。
なんだか妖怪だらけの癖強い路地だと思ったら中村製餡所がある大将軍商店街に着いたようだ。
しばらく自転車を漕いでいると見落としてしまいそうな高さに小さく「あん」と書かれた看板を発見。
製餡所らしく作業場のような外観で、最初は少し入るのをためらってしまったがちょうど店主の方が出てきてくれて無事に購入することができた。
店頭に並んでいるのは、「餡」と「もなかセット」だけという潔さ。
贈答用の箱入りもあってお土産にすればセルフもなかパーティーも楽しめる。
手作り感と素材へのこだわりが伝わるまさに知る人ぞ知る一軒。

時間を見るとまだ午後2時を少し過ぎたところ。
目的は果たしたのであとは家に帰るだけだが行きはゆるやかな下りだったのに対し、帰りはゆるやかな登りが待っている。
つまり帰り道は行きの2倍しんどい計算。
少し休憩したい気分だが、スイーツはすでに堪能済み。
そこで、帰宅途中にある銭湯「鴨川湯」に立ち寄ってひとっ風呂浴びていくことにした。
鴨川湯はシャンプーやボディーソープが備え付けられていて、貸しタオルもあるからお風呂の用意がなくても気軽に利用できる。
日がまだ明るいうちに銭湯に行くのはなんとも贅沢な気分を味わえる。

午後2時から夜1時まで営業しているのでとても通いやすい。
火曜日定休。
心身ともにリフレッシュできたので緩やかな登り坂を自転車で軽快にこぎながら家路へ向かう。
そしてついに念願のセルフもなかの時間。
パリッとした菊型の皮にずっしりとボリュームのある粒あんをたっぷり挟んで一口頬張る。
出来立ての最中は皮にまだ水分が移っておらずこれまでに味わったことのないサクッとした食感がたまらない。
あんこも甘さ控えめで上品、まるで高級和菓子のような見た目でお茶菓子としての存在感は抜群だ。
最初は餡の分量がつかめずケチケチしてしまったせいで結構余ってしまったことを今回学んだ。
余ったあんこは餡トーストに活用してみたがこれがまた見事に美味しい。


皮がパリッとしているもなかを初めて食べた。
今日はお風呂も済ませたので後は読書して眠るだけ。
天気が良い日はだいたいこんな感じでのんびりした休日を過ごしている。
インフォメーション

中村製餡所
住 所:京都市上京区一条通御前西入大東町88
営業時間:8:00〜17:00(売切れ次第終了)
定 休 日:水曜日・日曜日