
京都には全国展開しているラーメンチェーンの総本山がいくつかある。
天下一品、魁力屋、ラーメン横綱あたりが特に有名だが、その中でも本店が“聖地”のように崇められているのが「新福菜館 本店」。
場所は京都駅から徒歩5分圏内とアクセス抜群の立地も相まって、いつ行っても店の前には行列ができている。
新福菜館といえば、やはり真っ先に思い浮かぶのがあの黒いラーメンと黒いチャーハン(焼き飯)。
漆黒のスープは見た目だけでインパクト抜群だが、見た目に反して意外とあっさりしていて、しっかりとした醤油のコクがあとを引く、クセになる味。
そしてラーメンと並んで絶対に外せないのが焼き飯。
新福菜館を訪れたならほとんどの人がラーメンとセットで頼むのが定番。
自分も少食スタイルになる前は、当たり前のようにセットで注文していた。
この焼き飯も、ラーメン同様に他店では決して味わえない、新福菜館ならではの特別な一品。
ラーメンの黒スープの旨みがしっかり染み込んでいるからこそ、あの黒い色と深い味わいになる。
何度も真似して家で作ってみたけれど、やっぱりあの味だけは再現は不可能……と思っていたら、
なんと京都駅であの焼き飯が商品化されて売られていた!
見つけた時は思わず二度見してしまったし、もちろん即購入。


では早速、家庭での再現に挑戦。
用意したのは、ご飯、卵、ネギに加え、冷蔵庫に残っていたにんじんとピーマン。
本来であればチャーシューを使いたいところだが今回は代わりに鶏のささみで代用。
そして、味付けの要となるのがチャーハンの素は粉末タイプではなく液状タイプ。
新福菜館の焼き飯のような、あの黒さと醤油の深いコクを再現するには、液体のタレでなければ再現はできないのだろうか。
さて、この材料と調味料でどこまで本家に近づけるか試してみたい。

では早速、具材を炒めていく。
コンロの火力は一般的な家庭用の強火設定。
業務用ほどの火力は出せないが、その中でどこまで再現できるかが勝負。
まずは油を熱し、溶き卵を一気に投入、半熟のうちにすぐご飯を加え全体を手早く混ぜる。
卵がご飯にしっかり絡んだところで、刻んだささみ、にんじん、ピーマン、ネギを順に投入しさらに炒めていく。
全体に火が通ったら、いよいよ液状のチャーハンの素を回し入れる。
ジュワっと立ち上る香ばしい香り。
タレがご飯全体にしっかり馴染むように手早く炒め、最後に軽く塩コショウで味を調える。
家庭用コンロでは限界もあるが、なかなかいい仕上がりになった。


本店の焼き飯はこちら↓

まずは焼き飯の黒さ加減を比較。

若干本店の黒さには及ばないものの、なかなかの再現度。
そして気になるお味は……市販のものではかなりのクオリティ。
特に良かったのがあの醤油の香ばしさ。
まるで焦がし醤油のような風味がしっかりと感じられて、自宅でこれが再現できたのは正直感動だった。
ただし、惜しかったのは仕上がりの食感。
液状の焼き飯の素を使ったことで、パラパラにはならず、ややべちゃっとした仕上がりになってしまったのが残念なポイント。
炒め方や水分の飛ばし方を工夫すれば、もっと理想に近づけるのかもしれないが、家庭用コンロの火力ではやはり限界があるのかもしれない。
それでも、新福菜館の焼き飯は京都のブランド力も相まって、お土産には抜群のインパクト。
京都以外ではなかなか味わえないだけに、贈ればきっと喜ばれるはず。
お土産用のラーメンも販売されているので、自宅で「新福菜館ラーメン&焼き飯セット」を楽しんでみるのもおすすめ。
京都・町中華の名店「マルシン飯店」の名物が自販機で買える!その全貌はこちら↓

