京都一乗寺といえば多くのラーメン屋が密集したラーメン街道が有名。
自分が京都に移住した15年前は現在のように多くのラーメン屋が密集しておらず有名店といえば珍遊、高安、天天有ぐらいだったように思う。
その後、二郎系として大人気の夢を語れが再オープンし、一乗寺ブギー、池田屋、ラーメン軍団、極鶏などの人気店が続々オープンし、ラーメン街道というネーミングが誕生した。
ラーメン街道と呼ばれる前までは、一乗寺駅の西側(山側でない方)で観光客が訪れる場所といえば恵文社くらいしかなかったが、今ではラーメン目当ての観光客で賑わっていて、自分も週に1回はラーメン屋に行っている。
世間的には一乗寺=ラーメンという認識ではあるが、実はラーメン以外にもおすすめしたいお店がいくつもある。
そもそも一乗寺という街は多くの大学生や単身者が住んでいるから手軽で美味しい定食屋や洋食屋が多い。
そんなわけで今回は地元民である自分が定期的に通っているラーメン以外のおすすめのお店を紹介したい。
せんなり
一乗寺駅から詩仙堂まで続く曼殊院道沿いにある定食屋「せんなり」。
京都には千成食堂という店名がいろいろな場所で営業しているので、ここも系列店かと思わせるが千成がひらがな表記なのでおそらく無関係だと思う。
昼時ともなれば近くで働く人たちの社員食堂的存在だからスーツを着た人や作業着を着た人たちでほぼ満席となる。
地元民はテーブルに備えつけられているメニュー表ではなく、壁にかけられているホワイトボートに書かれたメニューから選ぶのがローカルルール(自分はそうしている)。
定食はどれもボリューム満点だから初見ではご飯少なめにしておいた方が無難。
インフォメーション
せんなり
住 所:京都市左京区一乗寺里ノ西町52
営業時間:11:00〜15:00 / 17:30〜21:00
定 休 日:日曜日
あいかむ
曼殊院道沿いは美味い定食屋が多くて、このあいかむも京都に移住して以来ずっと通っているお店。
ここもせんなり同様にメニューが多くて悩みがちだが、初めて訪れてから2回目に食べたチキン南蛮定食がうますぎて15年間ずっとチキン南蛮定食を注文し続けている。
なのでチキン南蛮定食以外は食べたことがないがきっとどれも美味い。
以前は本棚いっぱいに漫画があって、行儀は悪いがサラリーマン金太郎を読みながら食べるのが好きだったがコロナ禍以降は本棚が空っぽになってしまい少し残念。
ここも長年ローカルに愛されている名店の一つ。
インフォメーション
あいかむ
住 所:京都市左京区一乗寺宮ノ東町51
営業時間:12:00〜15:00/18:00〜21:00
定 休 日:不定休
中華そば高安
高安といえば一乗寺ラーメン街道を代表する名店であるが、ラーメン以上に食べたくなるのが名物の唐揚げ。
唐揚げが規格外の大きさで全部食べられるか不安となるが、あまりの美味さに箸が止まらず気付けば完食。
店内客の半分以上が唐揚げセットをオーダーしていて、ライスをつけたら最クオリティの唐揚げ定食になる。
営業時間が昼から深夜2時まで通し営業しており一乗寺エリアでは貴重な存在。
インフォメーション
中華そば高安
住 所:京都市左京区一乗寺高槻町10
営業時間:11:30〜2:00
定 休 日:不定休
まるさか洋食堂
2019年にオープンと新しいお店ではあるが常に行列ができている人気店。
場所は一乗寺ラーメン街道から少し外れていてわかりづらい場所にあるものの常にお客さんでいっぱい。
お目当てはふわふわとろとろのオムライス。
他にもエビフライやハンバーグなど洋食の定番がどれも美味しく価格がリーズナブルなのが嬉しい。
女性客が圧倒的に多く男性一人だと恐縮してしまうがそれでも定期的に訪れたくなるお店。
インフォメーション
まるさか洋食堂
住 所:京都市左京区高野上竹屋町14ハイツ藤田1F
営業時間:12:00〜14:30
定 休 日:不定休
他にも写真がなくて詳しく紹介できなかったお店として定食だけでなくコーヒーも美味しくてゆっくりできるつばめ食堂や地元民が口を揃えておすすめするトンカツ屋のとん吉、ラーメン街道にある貴重な蕎麦屋そば鶴なんかも定期的に訪れている。
一乗寺に住んでいるとラーメン以外にも美味しいお店がたくさんあるから選択肢がありすぎて困るという贅沢な悩みが尽きない。