MENU

田中フミヤ別名義「KARAFUTO」による非売品のDJ MIX TAPE

先日、自宅の私物を整理してたら、とんでもないレアアイテムを発掘。

それがこれ ——

KARAFUTO a.k.a FUMIYA TANAKA / DJ MIX TAPE

記憶はあいまいだがこのミックステープは何かのノベルティとして手に入れたものだったはず。

20代の頃は田中フミヤ氏を勝手にDJの師匠と仰ぎ、リリースされたCDやレコードはすべてチェックしていた。

とくにKARAFUTO名義の作品には強く惹かれて、西麻布YELLOWで開催されていたイベント「MASK」にもほぼ毎回通っていた。

当時のカードサイズのフライヤー

KARAFUTO名義は、「本名名義からこぼれ落ちるものをテーマにしている」と雑誌のインタビューで語られていた。

実際、本名=FUMIYA TANAKAで見せるハード・ミニマルなテクノ路線とは一線を画し、KARAFUTOではディープハウスやジャジーなブレイクビーツ、ドラムンベース、エレクトロニカなど、ジャンルを軽やかに横断するスタイルが特徴。

今回発掘されたのは、そんなKARAFUTO名義によるミックステープ。

手元にあるこの一本、最後に聴いたのはおそらく20年ほど前。

内容をすべて特定するのは難しいが、わかる範囲でトラックを紹介していこうと思う。

A面

1 AS ONE / Hyeres

2 SENSORAMA / Aeroplane City

3 HERBERT / So Now..

4 OM1 / Opium

5 HERBERT / This Time

6 MORGAN GEIST / This Too Shall Pass

7 Unknown Artist

B面

1 INDIVIDUAL ORCHESTRA / LAB

2 URBAN TRIBE / D-2000

3 CLATTERBOX / Matterrox

4 Unknown Artist

5 MOVE D / Hurt Me

6 KEVIN YOST / Swinging

7 Unknown Artist

8 HERBERT / Rude(Sensory Elements Mix)

9 FILA BRAZILLIA / Wigs,Bifocals And Nurishment


内容は完全に脱ハードミニマル路線。

このミックスは「踊らせる」よりも「心地よさ」に重きを置いたような、流れと質感を大切にした選曲で構成されている。

オープニングを飾るのは、デトロイト・テック・ジャズ/ソウルの美学を体現するAS ONEによるビートレスの一曲「Hyeres」

重厚なシンセがゆっくりと立ち上がり音の波が空間を満たしていくなか、続いては、ALTER EGOの変名プロジェクトSENSORAMAによるメランコリックなゆるやかなミニマル・ハウス「 Aeroplane City」。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次