
2022年、アンビエント・ミュージックの創始者ブライアン・イーノの展覧会「BRIAN ENO AMBIENT KYOTO」がさらにスケールアップした第2弾「AMBIENT KYOTO 2023」が開催された。
今回の参加アーティストは、故・坂本龍一、高谷史郎(ダムタイプ)、CORNELIUS、BUFFALO DAUGHTER、山本精一という錚々たる顔ぶれ。
会場は、通常は立ち入ることのできない「京都中央信用金庫 旧厚生センター」と「京都新聞ビル地下1階」。
いずれも歴史や意外性に満ちた空間。
これらの空間を舞台に、日本屈指のサウンドエンジニア・ZAK氏が設計した立体音響、そして高田政義氏による照明がシンクロ。
音、光、映像が溶け合う「体験型」のアート展が誕生した。
アンビエント・ミュージックには正直なところそれほど明るくない筆者sazmだが、秋晴れの心地よい昼下がり、期待に胸を膨らませ「AMBIENT KYOTO 2023」へと足を運んできたので、会場の空気感やその体験をレポートしたい。
EXHIBITION 01 / 坂本龍一+高谷史郎 asynchronous-immersion 2023


京都新聞ビル地下1階の会場は、2015年まで実際に稼働していた印刷工場の跡地。
普段は一般公開されていない場所で、足を踏み入れるだけでも特別感がある。
油やインクの残り香がわずかに漂うその広大な空間は、天井高が約10メートル、まさに工場跡地ならではのスケール感。
そこに設置された大画面では、坂本龍一と高谷史郎のコラボレーション映像が静かに、しかし力強く映し出されている。
音響設計はこの空間の奥行きや高さを最大限に活かすよう緻密に計算されており、坂本龍一の『async』が持つ繊細な響きを余すところなく体感できる。
ピアノや弦、雨の音など、一音一音が空間に溶け込むように響き渡る。
その音に寄り添うのは、高谷史郎が日本、ドイツ、アイルランド、アメリカ各地で撮影した映像。
音と映像が静かに呼応し合い、観る者の時間感覚をゆっくりと溶かしていくような没入感があった。



イヤホンで聴くのとはまったく別物。
広大な空間で鳴る『async』は、音色の余韻や音の“間(ま)”が際立ち、耳だけでなく体全体でその響きを感じ取ることができる。
作品の上映時間は約1時間。
事前に『async』をしっかり聴き込んでから会場に足を運ぶことを強く勧めたい。
自分の記憶にある『async』と、空間に満ちる生の『async』。その違いに気づくことで、作品の新たな側面や魅力に触れられるはず。
EXHIBITION 02 / BUFFALO DAUGHTER、CORNELIUS、山本精一

京都中央信用金庫 旧厚生センターは、2022年の「BRIAN ENO AMBIENT KYOTO」でも使用された歴史あるレトロ建築。
その独特な趣のある空間が、音と映像のインスタレーションにさらに深みを与えている。
ここでは、BUFFALO DAUGHTER、CORNELIUS、山本精一というジャンルもアプローチも異なる3組のアーティストの作品を体感できる。
会場そのものがアート作品の一部のような佇まいで、展示される音と映像がこの空間と絶妙にマッチし、訪れた人の五感を心地よく刺激する。


筆者が部屋に足を踏み入れた瞬間、赤い照明と濃密な霧に包まれ、まるで視界が奪われたかのように1歩先すら見えない。
そんな中、四方から立体的なCORNELIUSの音に合わせて変化する照明の演出があり、音の緻密さと光のリズムがシンクロし、不思議な浮遊感と没入感を生み出す。
音・光・霧、それぞれの要素が単なる演出ではなく一つの作品として融合していて、五感をフルに使って体験するインスタレーションだった。




BUFFALO DAUGHTERの展示は、映像作家・黒川良一と住吉清隆による2本の映像作品。
2021年リリースのアルバム『We Are The Times』から、「ET(Densha)」と「Everything Valley」が出品されている。
黒川良一による「ET(Densha)」は、ノスタルジックな電車の映像とともに、曲の浮遊感や疾走感が視覚的に拡張され、映像とサウンドが互いに呼応し、移ろう風景がまるで音の旅路のように感じられる。
住吉清隆が手掛けた「Everything Valley」は、楽曲の持つミニマルな反復や重層的な質感を、繊細なアニメーションや抽象的な映像表現で可視化。静かに流れる時間の中に、視覚と聴覚の交差点が立ち現れる。
音楽と映像が一体となったこの2作は、アルバムの世界観をさらに深く体感させてくれる仕上がり。





BUFFALO DAUGHTERの作品は、遊び心と実験性が随所に感じられる映像とサウンドだったが、山本精一の作品は静謐さと不穏さが交錯するような、淡々と進行しながらも深層意識に触れるような映像世界が印象的。
山本精一による書き下ろしの新曲「Silhouette」は、今回の展示の中でも最もアンビエントの本質に迫った響きを持っていた。
序盤は透明感のあるギターのハーモニクスが静かに空間に広がり、淡々とした中にも緊張感が漂う。やがて映像が徐々にノイズで乱れていくのに合わせて、音も徐々に濃度を増し、荒々しく変容していく。
そのノイズの渦の中にあっても、音楽としての構成や美しさが際立っており、決して破壊的ではなく、むしろ音と音の隙間から浮かび上がる繊細な情感が聴き手の感覚を鋭敏にしていく。
山本精一が長年培ってきた即興性やノイズ表現の集大成ともいえる内容で、音の粒立ちや余韻までもが緻密に設計されていて、まさに「音を聴く」というより「音に包まれる」体験だった。


3階のラウンジでは、ひと息つこうと腰を下ろした瞬間に、さりげなくCORNELIUSの新曲「LOO」が流れてきた。
静かに流れるこの曲が、レトロな建築の空気感と絶妙にマッチしていて、展示の余韻にひたるにはぴったりの演出。
派手な仕掛けではなく、あくまで自然なBGMのように存在するのがまた粋。




会場全体がまるでひとつのインスタレーションそのもの。
奥行きのある立体スクリーンに映し出されるgroovisionsの映像は、草花や動物といった有機的なモチーフが次々に現れては消えていく。
その足元には人工芝が敷き詰められていて、来場者は靴を脱いで芝生の上に腰を下ろし、映像と音にじっくり身を委ねることができる。
視覚・聴覚に加えて触覚までも包み込むような、居心地の良い没入体験がここでは味わえる。





1階の入り口奥にひっそりと設置されたCorneliusの「QUANTUM GHOSTS」は、五感をフルに刺激される本会場のクライマックス。
中央に立てば、360度全方位から降り注ぐ音と光のシャワーに包まれ、自分の身体そのものが空間の一部になったかのような錯覚に陥る。
20台のスピーカーが織りなす立体音響と、高田政義による緻密にデザインされた照明が完全にシンクロし、音が光に、光が音に変換されたかのような感覚が訪れる。
まさに「聴く」「観る」ではなく「浴びる」感覚。
静かに鑑賞するのもいいが、ぜひステージ中央に立ち、自分の身体でダイレクトに体験してほしい。
この没入感は、間違いなくここでしか得られない。




全作品を巡った後は、会場併設のGallery Shopへ。
ここでしか手に入らない限定グッズの数々に、物欲センサーが刺激されまくりついつい散財してしまう。
今回筆者が購入したのは、
・CORNELIUSの集大成的アンビエント集「SELECTED AMBIENT WORKS 00-23」
・京都の老舗、鍵善良房が本イベントのために用意した特製菓子「琥珀」
・CONELIUS × サウナの梅湯 × AMBIENT KYOTOのトリプルコラボタオル
どれもセンス抜群のラインナップで、訪れた記念やお土産にもぴったり。


全作品をじっくり体感しても所要時間はおよそ1時間ほど。
まるで美術館とライブを同時に体験したような気分。
普段アンビエントを積極的に聴くタイプではないけれど、音楽の新しい楽しみ方や、音そのものの芸術的な価値に気づかされる貴重な体験を得ることができ、京都という街の持つ空気感とアンビエントの相性の良さを再確認できた貴重な機会だった。
▶︎日本のアンビエントミュージック徹底ガイド